ひよこ豆とごぼうのドライカレー
6月の「歯と口の健康週間」にかみ応えがある食材として、ごぼうを紹介しました。意外な取り合わせですが、児童・生徒の好きなカレー味でスパイシーに仕上げたので、残りも少なく、人気のメニューでした。

材料(小学校中学年4人分)
-
精白米
ターメリックパウダー
(給食では油を少量加えて炊きます)
-
280g(炊きやすい分量でもOK)
0.4g(ほんのり色がつく程度)
-
【ドライカレー】
サラダ油
にんにく
しょうが
セロリー
豚ももひき肉
白こしょう
カレー粉
赤ワイン
大豆ミート
豚レバーチップ
ごぼう
たまねぎ
マッシュルーム
にんじん
蒸しひよこ豆※
レンズ豆※
食塩
カレー粉
上白糖
トマトケチャップ
中濃ソース
しょうゆ
プロセスチーズ
-
2g(小さじ1/2)
1.5g(みじん切り小さじ1/3)
1.5g(みじん切り小さじ1/3)
20g
140g
0.3g(ひとふり)
1.5g(小さじ3/4)
10g(小さじ2)
12g(乾燥大豆で代用可)
4g(栄養価補充のため)
40g
200g(中1個)
32g
80g(8cm分)
40g(ガルバンゾの名前でも売っています)
20g
3g(小さじ1/2)
2g(小さじ1)
1.5g(小さじ1/2)
36g(大さじ2)
16g(大さじ1弱)
6g(小さじ1)
20g(約1ピース)
※ひよこ豆やレンズ豆は大豆に代えてもよい
作り方
- 精白米は、ターメリックパウダーを加えて炊く。
- ドライカレーを作る。にんにく、しょうが、セロリーはみじん切りにする。大豆(ミート)は商品の表示通り戻しておく(ドライパックの大豆をみじん切りにしても良い)。ごぼう、たまねぎ、マッシュルーム、にんじん、チーズは5ミリメートル程度の角切りにする。
- 油をひいた鍋でにんにく、しょうが、セロリーを炒める。香りが出たらひき肉を加えて炒め、こしょう、カレー粉、赤ワインを加えて煮る。
- 3に大豆(ミート)、豚レバー、残りの野菜、豆を加えて炒め、野菜が柔らかくなったら調味料を加えて煮含める。
- 20分ほど煮て水分が十分に飛んだら、チーズを加えて仕上げる。
- ターメリックライスとドライカレーを器に盛り、頂く。
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育部 学務課 学務・給食係
〒197-8501 東京都福生市本町5(学務)
〒197-0003 東京都福生市熊川1606-1(防災食育センター)
電話:042-551-1948(学務)
042-551-8351(防災食育センター)