沢煮椀
せん切りにした野菜と豚肉などが入った具沢山の汁物です。昔、「たくさん」ということを「沢(さわ)」と言ったことから、この名前が付いたと言われます。かつおだしのうま味で、野菜がおいしく食べられます。
![写真:沢煮椀](../../../_res/projects/default_project/_page_/001/018/026/syousawaniwan.jpg)
材料(小学校中学年4人分)
-
サラダ油
豚もも肉(せん切り)
かつおだし※
切り干し大根
にんじん
えのきたけ
食塩
うすくちしょうゆ
白こしょうこまつな
-
2g(小さじ1/2)
20g
520g(カップ3杯弱)※水550cc程とかつお節12gで煮出す
20g
40g(4センチメートル分)
30g
1.5g(小さじ1/4)
12g(小さじ2)0.1g(ひとふり)
50g
作り方
- かつお節でだしをとる。
- 切り干し大根は、水で戻して絞り、ざく切りにする。にんじんはせん切り、えのきたけと小松菜は3センチメートルくらいの長さに切る。
- 鍋に油をひいて、豚肉を炒め、だしを加えて煮る。切り干し大根、にんじん、えのきたけと調味料を加えて煮る。
- 最後に小松菜を加えて味を調え、仕上げる。(小松菜は下茹でしてから彩りで加えると、よりおいしそうに仕上がります。)
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育部 学務課 学務・給食係
〒197-8501 東京都福生市本町5(学務)
〒197-0003 東京都福生市熊川1606-1(防災食育センター)
電話:042-551-1948(学務)
042-551-8351(防災食育センター)