保険料の産前産後期間免除制度
出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間(多胎は6か月間)を「産前産後期間」とし、届出により国民年金保険料が免除されます。
対象となる方
国民年金第1号被保険者(自営業者、学生、フリーターなど国民年金保険料を自分で納めている方)で、平成31年2月以降に出産(妊娠85日以上の死産、流産、早産を含む)された方。
届出時期
出産予定日の6か月前から届出ができます。
※出産後も届出可能です
免除期間
免除期間は、出産月の前月から4か月間です。
ただし、多胎妊娠(双子以上)の場合は、出産月の3か月前から6か月間です。
免除期間の取り扱い
産前産後免除期間は、将来受給する老齢基礎年金の金額計算上、保険料を納付した期間と同等の取り扱いをされます。
既に従来の免除等を受けている場合
産前産後期間が既に従来の保険料免除、納付猶予、学生納付特例などの承認を受けている場合でも、産前産後免除制度の申請をすることができます。
届出に必要なもの
・出産予定(または出産)日がわかるもの(母子健康手帳等)
・本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証等)
日本年金機構(外部リンク)
国民年金保険料 産前産後免除の電子申請について
産前産後免除について、市役所などに来庁することなく、インターネットを経由して申請・届出する電子申請が利用できます。
※電子申請には、マイナポータルの開設が必要です。
ねんきんネット(日本年金機構)
マイナポータルとねんきんネットをつなぐと、対象の方にお知らせが届き、電子申請ができます。
※国民年金手続きの電子申請については、日本年金機構(外部リンク)からの手続きとなります。
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
市民部 保険年金課 保険年金係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1670