ペットボトルの出し方

 

ページ番号1017317  更新日 令和7年2月27日 印刷 

ペットボトルは、次のとおり出してください

―ペットボトルの出し方―キャップやラベルは必ずはずしましょう!

日本人にも外国人にもわかりやすい、やさしい日本語のペットボトルの出し方に関する動画を作成しました。

YouTubeの機能で多言語字幕を選ぶことができるので、どなたでもわかりやすく動画を見ることができます。

共同住宅管理者の方も、ぜひご活用ください。

 

令和7年度からペットボトルの水平リサイクルを開始します

ペットボトルと、キャップやラベルは、プラスチックの材質が異なり、リサイクル方法が異なります。

良質なリサイクルペットボトルが作られるよう、必ず分別して出してください。

キャップやラベルが付いているペットボトルは収集しません

これまでにも、広報、ホームページ、清掃だより、ごみ・リサイクルカレンダー、ごみ・資源分別一覧、チラシ、ふくナビ等で繰り返し周知を行ってきましたので、

キャップやラベルが付いているペットボトルは収集しません!!

 

ペットボトルの出し方

(1)キャップやラベルを外して容器包装プラスチックで出す

キャップやラベルの出し方

容器包装プラスチック等の出し方は、次のリンク先から確認できます。

(2)水で洗って、つぶして、容器に入れて出す

ペットボトルの出し方

ペットボトルとして出せるもの

ペットボトル

ペットボトルマーク
ペットボトルの識別表示マーク

・ペットボトルで出せるものには、ペットボトルの識別表示マークが付いています。
・清涼飲料水、しょう油、みりん、酒類などのペットボトルが対象です。

※食用油脂を含むもの(食用油、オイル成分を含むドレッシング等)、香辛料の強いもの(ソース等)、食用品以外のもの(洗剤、シャンプー、リンス、化粧品等)は対象外です。プラスチックボトルとして出してください。

周知用チラシ

集合住宅などでの周知にご利用ください

集積所や掲示スペースなどでの周知の際に印刷してご利用ください。

よくある質問

Q1 キャップやラベルが付いたペットボトルをなぜ急に収集しなくなったのですか?

これまでにも、広報、ホームページ、清掃だより、ごみ・リサイクルカレンダー、ごみ・資源分別一覧、チラシ、ふくなびなどで繰り返し周知をしてきました。適正な分別をすることで、持続可能な社会を実現するために全市民が取り組む必要があります。

Q2 ラベルが上手くはがせないペットボトルはどうすれば良いですか?

・紙製のシール 

ぬるま湯につけると、接着剤や紙の一部が溶け、はがしやすくなる場合があります。

接着剤のついた部分がどうしても取り切れない場合は、可能な限りはがして出してください。

Q3 キャップや注ぎ口は完全に外す必要がありますか?

キャップや注ぎ口などは、ペットボトルから外せるものについては必ず外し容器包装プラスチックとして出してください。

なお、注ぎ口などが元から外せる作りになっていないもの等については無理に外す必要はありません。

Q5 調味料などの中身が固まってしまって洗うことができないペットボトルはどうすれば良いですか?

汚れが固形化してしまったペットボトルについては燃やせるごみとして出してください。

より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています

このページの感想をお聞かせください(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

ごみ総合受付センター
〒197-0003 東京都福生市熊川1566-4
電話:042-552-1621