認知症サポーター養成講座
認知症サポーター養成講座
認知症サポーターは、何か特別なことをする人たちではありません。認知症について正しく理解し、認知症の人を温かい目で見守る人のことをいいます。
認知症の正しい理解・啓発のために、講師が「認知症とはどのような疾患で、どのような症状が出るのか」、「認知症の方と接するときのポイントは何か」などについて、分かりやすく説明します。
「認知症って何?」と感じている方のヒントになると思います。
日時 | 曜日 | 時間 | 会場 | 申込み・問い合わせ |
---|---|---|---|---|
令和7年3月26日 | 水曜日 | 10時から11時30分 |
もくせい会館302 (福生市役所向かい) |
介護福祉課 高齢者支援係 042-551-1537 |
認知症サポーター養成講座 出張講座
市内在勤・在住の方で、8名以上で認知症サポーター養成講座の受講を希望の場合には、講師が市内開催場所に出向き、出前講座を実施いたします。申込書をご記入の上、開催希望1か月前までに介護福祉課 高齢者支援係へご相談ください。
(出前講座は、原則として月曜日から金曜日の午前9時から午後5時で承っております。)
認知症ステップアップ講座
認知症サポーター養成講座を受講した方対象に、認知症の知識をさらに深めて、地域での活動に活かしていただくための講座を開催いたします。
認知症になっても、その人らしく生きていくためにはどうしたらいいのか、共に考えてみませんか。
認知症ステップアップ講座の日程は、決まり次第「広報ふっさ」や「ホームページ」などでお知らせします。
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
福祉保健部 介護福祉課 高齢者支援係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1751、042-551-1537