子宮頸がん予防ワクチン接種費用の助成について
子宮頸がん予防ワクチンを自費で接種した場合の費用の一部を助成します
平成25年6月14日付け厚生労働省通知に基づき積極的勧奨を差し控えていたことにより接種機会を逃した方が、自費で子宮頸がん予防ワクチンの接種を受けた場合、接種費用の一部を助成します。
対象者
次のすべてに該当する方
- 令和4年4月1日時点で福生市に住民登録がある方
- 平成9年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた女子
- 平成25年6月14日から令和4年3月31日までの間に自費で子宮頸がん予防ワクチンを接種した方
- 子宮頸がん予防ワクチンの定期接種(キャッチアップ接種を含む。)において3回の接種を完了していない方
対象となるワクチン
- 組換え沈降2価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(サーバリックス)
- 組換え沈降4価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(ガーダシル)
※組換え沈降9価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(シルガード9・ガーダシル9)は対象外です。
助成金額
子宮頸がん予防ワクチンの任意接種に要した費用(当該接種に要した交通費、宿泊費その他接種費用以外の費用を除く。)と市が定める基準単価のいずれか低い額
※基準単価は福生市指定医療機関で当該予防接種を実施した場合に想定される費用で、毎年度更新されます。
申請期限
令和7年3月31日まで
申請から助成までの流れ
1.申請
次の書類に必要事項を記入し、福生市保健センターへ持参するか郵送でご申請ください。
- 子宮頸がん予防ワクチン接種費用助成申請書兼請求書(別記様式第1号)
- 領収書等の予防接種に要した経費が分かる書類の原本(接種した予防接種の種類及び回数が分かるもの)
- 予防接種の記録が記載されているもの(母子健康手帳、予防接種済証等)
※2.の領収書等の予防接種に要した経費が分かる書類の原本がなくても申請できる場合があります。その場合、市が定める基準単価を助成します。
※3.の予防接種の記録が記載されているものがない場合、子宮頸がん予防ワクチン接種費用助成申請用証明書(別記様式第2号)を接種した医療機関で作成いただければ申請可能です。ただし、証明書の作成に文書料がかかる場合があります。また、文書料は助成金の対象とはなりません。
2.決定
審査結果を郵送でお知らせします。
3.助成金の交付
助成金交付となった方には指定口座に助成金を入金します。
注意事項
次の場合は助成の対象となりませんので、ご注意ください。
- 令和4年4月1日に福生市に住民登録がない
- 海外で子宮頸がん予防ワクチンを接種した
- 上記の対象となるワクチン以外の子宮頸がん予防ワクチンを接種した
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
福祉保健部 健康課 健康管理係
〒197-0011 福生市福生2125-3(福生市保健センター)
電話:042-552-0061