日本脳炎予防接種について
日本脳炎予防接種についてお知らせします。
対象者
1期:接種日当日に福生市に住所を有する、生後6か月から7歳6か月未満の方
※3歳未満で日本脳炎ワクチンを接種する場合は、ワクチンの量が0.25mlとなりますので、御注意ください。
2期:接種日当日に福生市に住所を有する、9歳から13歳未満の方
接種方法
市内指定医療機関で保護者同伴の上、接種をお受けください。
(注意)接種を受ける前に、以下の注意事項をお読みになり、接種してください。
※指定医療機関については下部リンク「個別に受ける定期予防接種の概要」内の「個別予防接種について(指定医療機関一覧)」をご参照ください。
接種当日用意するもの
本人確認書類(マイナンバーカード、資格確認書等)、母子健康手帳、予診票
接種回数
4回
- 1期:3回
1期初回:初回接種は6日以上の間隔をあけて2回接種。
1期追加:追加接種は初回接種終了後6月以上あけて1回接種を行います。 - 2期:1回
2期:1回の接種で完了です。
特例措置対象者
日本脳炎の予防接種は、以前ワクチン接種後にADEM(急性散在性脳脊髄炎)という疾患が発生したケースがあり、ワクチンとの因果関係が否定できなかったことから平成17年5月より積極的な勧奨を控えておりましたが、平成21年度より新しいワクチンが開発されたことに伴い、積極的な勧奨が再開となりました。勧奨が控えられていた時期に対象者だったお子さんは、未接種分を公費(無料)で接種できるよう特例措置が設けられております。
特例措置対象者
- 平成7年4月2日から平成19年4月1日までの間に生まれたお子さんは、特例措置として、20歳の誕生日の前日までであれば、日本脳炎第1期、第2期の未接種分を公費(無料)で接種いただけます。
- 平成19年4月2日から平成21年10月1日までの間に生まれたお子さんは、特例措置として、9歳から13歳未満の間であれば、日本脳炎第1期、第2期の未接種分を公費(無料)で接種いただけます。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
福祉保健部 健康課 健康管理係
〒197-0011 福生市福生2125-3(福生市保健センター)
電話:042-552-0061