防災食育センターでの施設見学について
平成29年9月から本格的に稼働を開始した防災食育センターにおいて、施設見学の受け入れを行っています。
防災食育センター概要

防災食育センターとは、避難所・災害備蓄庫・応急給食施設等の総合的な防災機能を備え、平常時には応急給食施設を活用して学校給食を提供する災害時対応施設です。
【施設概要】
敷地面積:9,807.58m2
建築面積:3,847.82m2
延べ面積:4,844.84m2
規模構造:鉄骨造・RC造 地上2階 耐火建築物
調理能力:4,000食(最大4,500食)
配送先:小学校7校、中学校3校、学校適応支援室
見学概要
2階の食育展示見学ホールで給食の調理風景や、1階研修室で施設の概要説明や紹介DVD等をご覧いただきます。
また、衛生管理の大切さを実感できる体験コーナーや、防災や食育について学べる展示等をご案内します。
(1)実施内容
1 対象:各種団体、個人
2 日時:原則毎週木曜日
3 時間:原則午前10時から午前11時まで(1時間程度)
4 受入可能人数:2組まで及び2組の合計が20人まで
5 申込期限:見学予定日の前月20日まで(20日が休館日に当たる場合は、その前日または前々日まで)
(2)主な注意事項
1 営利目的での見学はできません。申込時に確認させていただきます。
2 見学は電話による事前予約制となります。(定員になり次第随時受付終了となります。)
3 給食提供のない夏休み期間(7月中旬から8月下旬)、冬休み期間(12月下旬から1月上旬)、春休み期間(3月下旬から4月上旬)は見学時に調理風景を見ることはできません。該当の時期は調理風景を撮影した映像資料を視聴していただきます。
4 申込み状況により、団体・個人合同での見学会となる場合があります。
5 申込み状況により、市内の小学校、中学校や市内在住の方を優先する場合があります。
6 業務の都合により、希望に添えない場合があります。
7 駐車場(最大32台駐車可能、大型バスの駐車も可能です。)
※事前に車種及び駐車台数をお知らせください。
※施設内は一方通行となります。また構内を走行する場合は徐行運転をお願いします。
※可能な限り、徒歩、自転車、または公共交通機関のご利用をお願いします。
8 令和元年7月1日より防災食育センター敷地内は、屋外・屋内共に全面禁煙です。
(3)申込方法
1 平日の午前8時30分から午後4時45分までの間に、電話にてお申込みください。
※土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)は除く
2 申込確定後に所定の申込用紙をご提出ください。
※申込用紙は電話での申込後、担当より直接交付させていただきます。
(4)感染症対策
施設見学における感染症対策は次のとおりです。御協力をお願いします。
1 入館時に、健康状態チェック表の記入、検温及び手指のアルコール消毒をお願いします。健康状態チェックに該当するなど体調がすぐれない方、検温時に37.5度以上の体温が確認された方は入館を控えていただきます。
2 館内は窓を開放するなど換気を行っています。
3 施設見学受入人数を少人数にします。
4 試食会は行いません。
5 その他、施設管理者からの指示事項をお守りくださいますようお願いします。
(5)申込先
福生市教育委員会教育部 学務課 学務・給食係
福生市防災食育センター(学校給食センター)
住所:〒197-0003 東京都福生市熊川1606番地1
電話:042-551-8351
(6)アクセス
防災食育センター所在地:東京都福生市熊川1606番地1
JR青梅線、西武拝島線の拝島駅北口から徒歩約15分
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育部 学務課 学務・給食係
〒197-8501 東京都福生市本町5(学務)
〒197-0003 東京都福生市熊川1606-1(防災食育センター)
電話:042-551-1948(学務)
042-551-8351(防災食育センター)