マイナンバーカードの特急発行について
マイナンバーカードは申請から受取まで通常約1か月かかりますが、令和6年12月2日より、特に速やかな交付が必要となる場合を対象に、特急発行による約1週間での交付が可能となりました。
概要
マイナンバーカードの特急発行申請について
マイナンバーカードは申請から発行まで通常1か月程度時間を要しますが、マイナンバーカードの交付を速やかに受ける必要がある方を対象に、申請から原則1週間以内(最短5日)でカードを受け取ることができる特急発行申請を行えます。特急発行申請は状況によって通常の再発行手数料とは別に手数料が発生しますので、次の表でご確認ください。
再発行手数料:2,000円(カード発行手数料1,800円+電子証明書発行手数料200円)
通常時:1,000円(カード発行手数料800円+電子証明書発行手数料200円)
対象者 |
申請が可能な期間 ※ |
手数料 |
---|---|---|
乳児(満1歳未満)の方 ※1 | 1歳の誕生日の前日まで |
無料 |
国外からの転入した方 | 転入の届出をした日から30日以内 |
無料 ※2 |
カードを紛失した方 | 市役所へ紛失の届出をした日から30日以内 ※3 |
有料 |
カードを盗難された方 | 警察に届出をした後市役所へ盗難の届出をした日から30日以内 |
無料 |
カードの追記欄の余白がなくなった方 | 追記ができなくなった日(すでに満欄となった状態で、追記が必要となる届出をした日)から30日以内 |
無料 |
損傷等により再発行を希望する方 ※4 | カード機能が損なわれたことが発覚した日 |
有料 ※5 |
新たに住民票に記載された中長期在留者等 | 住所を定めて転入の届出をした日、または住所を有するものが中長期在留者となった届出した日から30日以内 |
無料 |
転入や出生以外で新たに住民票に記載された方 | カードの交付申請に必要な本人確認書類を入手した日から30日以内 |
無料 ※6 |
個人番号や住民票コードを変更し、カードが失効した方 | 変更の届出をした日、職権によるマイナンバーの変更によりカードの返納を求める通知が届いた日、もしくは当該通知に代えてその旨の公示した日から30日以内 |
無料 |
刑事施設等に収容されていた方 | カードの交付申請に必要な本人確認書類を入手した日から30日以内 |
無料 ※6 |
※申請が可能な期間が30日以内となっているものについて、31日以上経過している場合は特急発行の対象外となります。
※1 出生届と同時に申請を出すことができます。システムの関係で出生届を提出した翌2営業日は申請できない場合があります。また、1歳未満の場合はカードに顔写真がつきません。
※2 転入前にカードを作成したことがあり、そのカードを紛失してしまった場合は有料となります。
※3 自宅以外で紛失した場合は、警察に届出をした後に市役所へ届出をする必要があります。
※4 ICチップが読み込めない、外国人でカードの有効期限が切れた場合も含みます。
※5 本人の責によらないと認められる場合は無料となります。
※6 以前にカードを作成したことがある場合は有料となります。事前にご相談ください。
必要書類
・本人確認書類(原則A2点、もしくはA1点+B1点) ※Aをお持ちでない方は、一度お電話ください
・マイナンバーカード交付申請書(市役所窓口にてお渡し)
・暗証番号設定依頼書(市役所窓口にてお渡し)
A | 運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(顔写真付きのものに限る)特別永住者証明書、住民基本台帳カード(顔写真付きのものに限る) |
---|---|
B |
各種資格証、検定合格証、官公署が発行した身分証明書、それらの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類。 生活保護受給者証、資格確認書、健康保険または介護保険の被保険者証、医療受給者証(マル子、マル乳など)、各種年金証書、年金手帳・基礎年金番号通知書、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、預金通帳、社員証、学生証、母子健康手帳等、顔写真証明書 |
カードの受取方法
自宅受取 または 窓口受取 が選べます。
自宅受取:転送不要の簡易書留で国(地方公共団体情報システム機構)から直接郵送されます。
窓口受取:次の場合は、市役所窓口での受け取りとなります。
- 郵送物の転送手続きをしている場合
- 氏名に電子証明書の代替文字が自動変換できないものが含まれており、代替文字を希望の文字としたい場合
- 顔写真付きの身分証明書がなく、申請時に照会回答書を持参しなかった場合
満1歳未満のマイナンバーカードについて
申請時に満1歳未満であり、初めてマイナンバーカードを取得する人が対象です。
なお、令和6年12月2日以降は、満1歳未満の乳児のマイナンバーカードには顔写真がなくなります。そのため、令和6年12月2日以降の申請には、顔写真の添付は不要になります。
出生届と同時にマイナンバーカードの申請ができます
令和6年12月2日以降に出生届出をされるお子様のマイナンバーカードの交付を希望する場合、出生届の提出と併せてマイナンバーカードの特急発行の申請が可能です。ただし、福生市はシステムの関係で出生届を提出した翌2営業日は申請できない場合があります
- 特急発行の対象となり、1週間程度でカードが届きます。
- 申請時の本人確認が緩和されます。出生証明書と出生届の届出人署名をもって本人確認ができたものとします。
- 同時申請でない場合は、原則としてお子様と申請者(父母等)双方の来庁と本人確認が必要です。
- 住所地以外の市区町村の窓口へ出生届を提出される場合は、カードが発送されるまでに1週間以上の日数がかかります。
申請書及び、申請書の記入例は下記添付ファイルをご確認ください。
マイナンバーカード総合サイト
マイナンバーカード特急発行に関する概要は下記リンクからもご確認いただけます。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
市民部 総合窓口課 総合窓口係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1595