産後ケア事業

 

ページ番号1011091  更新日 令和7年4月1日 印刷 

産後ケア事業

産後ケア事業

ママと赤ちゃんが安心して産後を過ごせるように、助産師がママの心身のケアや育児サポート等を行う

産後ケア事業を実施しています。ぜひご利用ください。

【対象】

生後6か月の前日まで(居宅訪問型は1歳の誕生日の前日まで)の赤ちゃんと産婦で、

次の(1)から(3)の全てに該当する方

(1)利用日時点で福生市に住民登録がある方

(2)福生市へ申請をし、産後ケア事業利用承認通知書をお持ちの方

(3)母子ともに感染症状や医療行為の必要がない方

※赤ちゃんが入院している場合や、流産、死産をされた産婦のみの利用も可能です。

【内容】

・産後の母親のケア(健康状態の確認、乳房ケア、休養の確保など)

・赤ちゃんのケア(健康状態の確認、沐浴、体重測定など)

・育児のサポート(授乳指導、沐浴指導、育児支援など)

 ※家事支援は対象外です。

【利用日数および利用料金(自己負担額)】

・短期入所型(ショートステイ)4泊以内 ・1泊6,000円 1泊増えるごとに6,000円追加

・通所型(デイサービス)5日以内 ・1日2,500円

・居宅訪問型(アウトリーチ)5日以内 ・1日1,500円

※多胎児の場合は、利用料金が変わります。詳しくはお問合わせください。

※利用日時点で福生市に住民登録がないことが判明した場合や市が定める利用回数を超過した場合は

 全額自己負担となりますのでご注意ください。

【利用料金の減免】

※生活保護世帯、市民税非課税世帯、中国残留邦人等支援給付受給世帯の方は、自己負担額が免除されます。

※上記以外の課税世帯の方

・自己負担額から1回2,500円上限、5回まで減免が受けられます。

・短期入所型、通所型、居宅訪問型全ての利用に適用されますが、減額の持越しや分割等はできません。

・5回の減免適用後は、通常の自己負担額でご利用いただきます。

【利用の流れ】

(1)利用申請:電子申請もしくはこども家庭センターに申請をします。

(2)利用決定:承認決定通知書郵送まで1週間ほど要します。お急ぎの場合はご連絡ください。

(3)利用予約:承認決定通知書が届いたら、ご希望の事業所にご自身で利用予約を行います。

(4)利用当日:必ず母子健康手帳、承認決定通知書をご持参ください。

         ※万が一提示ができない場合は、全額自己負担となりますのでご注意ください。

(5)お支払い:自己負担金額を利用事業所に直接お支払いください。

         母子健康手帳へ利用日等が記入されているかご確認ください。

産後ケア事業の電子申請はこちらから!

申し込みフォーム

URL・QRコードを読み取り、予約フォームよりお申込みください。

 

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています

このページの感想をお聞かせください(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 こども家庭センター課 母子保健係
〒197-0011 福生市福生2125-3(福生市保健センター2階)
電話:042-552-0312