ポイ捨てごみ対策

 

ページ番号1019781  更新日 令和7年1月24日 印刷 

市が行っているポイ捨てごみ対策を掲載しています。

ポイ捨てNO!!

市内全域で散見されるポイ捨てごみは、清潔な生活環境やまちの景観を損ねるばかりでなく、街中で捨てられたごみが雨や風によって川へ運ばれ海へ流れ着き、劣化したプラスチックごみがマイクロプラスチックになるなど環境破壊にもつながります。

ポイ捨てごみ対策

1 清潔で美しいまちづくり条例の制定

この条例は平成23年7月1日に施行され、市内におけるポイ捨てごみ及び犬のふんの放置を防止し、並びに路上喫煙及び歩行喫煙を規制することにより、清潔で美しいまちづくりを推進し、もって市民の快適な生活環境を確保することを目的としています。

2 清潔で美しいまちづくり事業

市内の各駅周辺の重点区域を中心に、1日当たり4名が週3回、ポイ捨てごみの収集及び喫煙マナーの指導を行っています。

また、1日当たり1名が毎日、市が設置している駅前の喫煙所の灰皿清掃及びその周辺のポイ捨てごみの収集及び喫煙マナーの指導を行っています。

3 ポイ捨て防止看板の設置

市内各駅の周辺や公園等にポイ捨て防止の看板を設置しています。

また、自らが所有する土地などにポイ捨て防止の看板を設置したい人のために、市ホームページに多言語による参考例を掲載しています。

ただし、看板の設置により啓発ができる一方で、まちや公園の景観を損ねることにもなりますので留意してください。

4 喫煙マナーアップキャンペーン

喫煙マナーアップ協力員(旧たばこ・酒販組合)、日本たばこ産業株式会社、JR拝島駅、昭島市と合同で、毎年11月に喫煙マナーアップキャンペーンを実施し、喫煙マナーおよびポイ捨て防止の啓発やポイ捨てごみの収集を行っています。

5 統一美化キャンペーン(一斉清掃)

町会・自治会にご協力をいただき、毎年5月または6月頃に各町内の道路、公園、河川等の一斉清掃を実施しています。

6 家庭ごみ収集運搬委託業者によるポイ捨てごみ収集の取組

家庭ごみ収集運搬委託業者から、収集運搬業務を行う際に見つけたポイ捨てごみを業務に支障のない範囲で収集し、清潔で美しいまちづくりに貢献するとともに、地球環境を守りたいとの提案があり、令和5年1月から実施しています。

なお、家庭ごみ収集運搬委託業者には、これまでにも市民への地域安全に対する意識啓発と犯罪抑止を目的とする「地域安全パトロールに関する協定」や「災害時における災害廃棄物処理等の協力に関する協定」の締結など、市が抱える課題解決に向けて、本来の委託業務以外の場面でもご協力をいただいています。

7 粗大ごみ等収集運搬委託業者によるポイ捨てごみ収集

令和6年4月から、粗大ごみの収集運搬業務の際や終了後に、ポイ捨てごみの収集を行っています。

8 ボランティア袋の配布

市内の道路、公園、河川を清掃して集めたごみに対して、ボランティア袋(無料)を配布しています。

道路や公園を定期的に清掃いただいている登録ボランティアの方など、多くの市民のみなさんが地域の美化に貢献されています。ありがとうございます。

※家庭、事業所、マンション等の共有部分から出た「ごみ・枝葉等」には使用できません。

※道路ボランティアの登録・・・市役所第一棟3階 道路下水道課 管理・交通安全対策係

※公園ボランティアの登録・・・市役所第二棟2階 環境政策課 緑と公園係

※ボランティア登録をしなくても、その都度氏名や清掃場所などを記入いただくことで配布しています。

【配布場所】

市役所第二棟2階ごみ減量対策課、リサイクルセンター、中央体育館、福生地域体育館、熊川地域体育館、さくら会館、松林会館、白梅会館、中央図書館、わかぎり会館、わかたけ会館、田園会館、熊川児童館、武蔵野台児童館、保健センター、福祉センター、福東会館、扶桑会館、かえで会館、子ども応援館

※施設の会館状況については市ホームページをご確認ください。

より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています

このページの感想をお聞かせください(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

ごみ総合受付センター
〒197-0003 東京都福生市熊川1566-4
電話:042-552-1621