【災害に備えて】自主防災活動に参加しましょう
福生市における自主防災組織とその活動内容について紹介
大きな地震が起きた時
想像してみましょう
大きな地震が起きた時のことを想像してみましょう。広い範囲で建物の破壊や道路の寸断、電気や水道、ガスが止まる中で、いったい誰が自分を助けてくれるのでしょうか。平成7年1月におきた阪神・淡路大震災等の例をみると、市や消防機関等が行なう活動では、地域全域にわたって発生する被害のすべてに対処することが不可能なことが分かっています。
「自助」「共助」の重要性
そのような中で、地震による災害から一人でも多くの生命と財産を守るためには、「自らの生命は自らが守る」という自己責任の考えに基づく「自助」と、「自分たちのまちは自分たちで守る」という地域における助け合いの精神に基づく「共助」を基本として考えられてきており、市・消防署・消防団等の防災関係機関が行なう「公助」を加えた「自助・共助・公助」の三つが連携して行なわれることが重要とされています。
自主防災組織とは
市民みんなが自主防災組織員
自主防災組織とは大きな災害が起きた際のために、地域ぐるみでお互いに協力して防災活動に取り組む組織のことです。日ごろからまとまっておくことにより、災害時の被害を最小限にとどめることが、大まかな目的となります。
他の自治体では、自主防災組織がある地域とない地域があったりするなど、組織の対象となる人が少ないところも珍しくありません。そこで、福生市の考え方としては、自主防災組織を町会・自治会の地域単位で組織し、町会・自治会に加入しているかを問わず、その地域に住んでいる方、全員を自主防災組織の構成員として考えています。
活動に参加するには
現在、自主防災組織は町会・自治会を中心として活動しています。各組織とも訓練等への積極的な参加を歓迎しています。
市で行なっている防災訓練や、各自主防災組織で行なわれる防災行事などに、ぜひ多くの方のご参加をいただき、災害時の助け合いの必要性を理解していただいたうえで、自主防災組織としての活動に協力していただけると幸いです。
各自主防災組織で行なわれている行事については、各町会・自治会へお問合せください。
自主防災組織の活動例
ここに掲載してあるのは自主防災組織の活動の一例です。
これらは各組織が趣向を凝らし、自分たちで企画運営しているものです。
また、必要に応じて市や消防署、その他関係機関がサポートを行なっています。
地区ごとの実情を捉えた防災訓練
- 地域ごとで行なう自主防災訓練
- 防災上の課題を共有する近隣の地区と合同で実施する防災・水防訓練
- 地域の防災資源を確認・発掘する街歩き訓練
- 町内運動会で防災訓練
- 災害時に必要な資機材の点検・使用方法の訓練
防災に関する各種研修会
- 救命講習会を行ない、心肺蘇生法やAEDの使用方法を学び、救命講習修了証を取得
- 高齢者向けの防災研修会
- 住宅用火災報知器や家具転倒防止等、火災や地震による被害を未然に防ぐための器具の研修
- 各地における防災学習センターでの研修会
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
総務部 防災危機管理課 防災危機管理係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1638