企業版ふるさと納税について
福生市では、令和7年度(2025年度)中に企業版ふるさと納税の募集を開始しました。
企業版ふるさと納税とは?
企業版ふるさと納税制度は、福生市が国から認定を受けた地域再生計画(福生市・まち・ひと・しごと創生推進計画)に資する事業に対して、本社が福生市外にある企業様が寄附を通じて応援をいただいた場合に、税制上の優遇措置が受けられる仕組みです。
企業版ふるさと納税のメリット
税制上の特例措置【最大9割】
寄附額の最大約9割を当該企業等の法人関係税から税額控除する制度です。従来の損金算入による軽減効果(寄附額の3割)と合わせて、最大で寄附額の約9割が軽減され、実質的な企業の負担が約1割まで圧縮されます。
◆法人住民税:寄附額の4 割を税額控除(法人住民税法人税割額の20%が上限)
◆法 人 税:法人住民税で4 割に達しない場合、その残額を税額控除
ただし、寄附額の1 割を限度(法人税額の5%が上限)
◆法人事業税:寄附額の2 割を税額控除(法人事業税額の20%が上限)
社会貢献を通じた企業PR効果
福生市の地方創生やSDGsへの寄与等により社会貢献につながります。
また、市広報及び市ホームページにおいて、寄附をいただいた企業様・法人様の企業名等を紹介させていただきます。
新たなパートナーシップの構築
寄附を通じて、福生市との新たなパートナシップの構築につながります。
福生市独自の特典はこちら!
留意事項
・福生市に本社(地方税法上の「主たる事務所または事務所」)が所在する企業は、対象外です。
・1回当たり10万円以上の寄附が対象です。
・暴力団、暴力団員、暴力団関係者その他反社会的勢力に属する法人からの寄附の申込みをお断りし、または受領した寄附金は返還します。
・寄附の代償としての経済的な利益の供与は、禁止されています。
その他、地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)に関する詳細については、内閣府のホームページをご参照ください。
寄附の流れ
1 寄附の申出・相談
福生市への企業版ふるさと納税のご意向やご相談がございましたら、企画調整課までご連絡ください。
企業様のご意向に沿って、寄附対象事業や寄附申出書の提出についてご案内させていただきます。
2 寄附申出書のご提出
寄附対象事業等が決定しましたら、次の提出先まで「寄附申出書」の提出をお願いします。
提出先:福生市 企画財政部 企画調整課 企画調整担当
【メールの場合】f-kikaku@city.fussa.lg.jp
【郵送の場合】〒197-8501 東京都福生市本町5番地
3 寄附の入金
「寄附申出書」の受領後、市から「受領決定通知書」を交付するとともに、入金の方法についてご案内します。
4 受領証の交付
市から受領証を交付するとともに、ホームページにて企業名等をご紹介いたします。
5 税申告の手続
受領証を用いて、税務署で税申告のお手続をお願いします。
寄附対象事業
子育て世代の受皿となる良質な住宅及び住環境の確保事業
子育て世代に対し、生活の基盤となる優良な住宅を供給するとともに、子育てしやすく快適なまちづくりを進めます。
【具体的な事業】
・優良な居住空間の提供
・持続可能で活力を生む都市整備の推進
・人にやさしく魅力的なまちづくりの推進
・公共交通の充実
・生活環境を守るインフラの充実 等
子育て支援の充実と健康づくりの推進事業
希望する人が子どもを産み、育てることができる環境づくりを推進するとともに、全ての市民が健康で活躍できるまちづくりを進めます。
【具体的な事業】
・産前をサポートする事業の充実
・育児をサポートする事業の充実
・多様化する子育てニーズへの対応
・健康づくりの推進
・高齢者の社会参加の促進
・高齢者福祉の充実 等
子育て世代にとって定住の誘因となる教育の推進事業
幼児期の教育と学校教育を充実させるとともに、地域が一丸となり子どもが安心して学び成長できる環境を整えることで、社会の変化に対応できる地域に愛着と誇りを持った人材を育成します。
【具体的な事業】
・幼児期の教育の充実
・学校教育の充実
・子どもの居場所づくり
・地域への愛着や誇りの育成
・地域ぐるみの人材育成の展開 等
生活空間における安全・安心なまちづくりの推進事業
交通安全意識の向上や、関係機関と連携した防災活動・防犯活動に取り組むことで、子どもや高齢者をはじめ、全ての市民が安心して生活できる環境づくりを推進します。
【具体的な事業】
・交通安全対策の推進
・防災の推進
・防犯の推進 等
中心市街地活性化、創業支援、交流人口の増加によるまちの活性化事業
中心市街地の活性化や創業支援等により、市内の事業者の減少の抑制を図るとともに、事業者の経営安定のための支援を行います。また、地域資源を活かした観光振興を進めることにより、交流人口の増加、地域の認知度の向上及びイメージアップを図ります。
【具体的な事業】
・地域事業者の経営支援
・創業・雇用の促進
・市内経済の循環
・持続可能で活力を生む都市整備の推進
・持続可能な観光地域づくりの推進
・観光プロモーションの充実 等
ご寄附をいただいた企業様のご紹介
これまでに、福生市に企業版ふるさと納税をいただいた企業様をご紹介しております。
問い合わせ先
企業版ふるさと納税に関する問い合わせ
企画財政部 企画調整課
電話:042-551-1528
メール:f-kikaku@city.fussa.lg.jp
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
企画財政部 企画調整課 企画調整担当
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1528