市制施行50周年記念事業一覧
市制施行50周年記念事業として令和2年1月から令和3年3月までに実施した事業を紹介します。
福生かるた作成
- 内容
福生の名所・歴史等について学べるかるたを七小ふっさっ子の広場と学童児童クラブの一体型事業として作成し、ふっさっ子の広場や学童クラブ、保育所等に配布しました。 - 作成時期 令和3年3月
- 担当課 子ども育成課、生涯学習推進課
福生市郷土資料室のコレクション展
- 内容
これまでに収集してきた森田文庫やちりめん本、新聞錦絵などのコレクションと、現在収集に力を入れている現代の資料を展示します。 - 実施時期 令和3年2月6日(土曜日)から4月18日(日曜日)まで
- 実施場所 郷土資料室
- 開館時間 午前10時から午後5時まで
※休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日) - 担当課 生涯学習推進課(文化財係)
テレビ公開番組の実施
- 内容
「新・BS日本のうた」を誘致し、公開収録を実施しました。 - 実施時期 令和2年12月24日(木曜日)
- 実施場所 市民会館大ホール
- 担当課 総務課
桜植樹事業
- 内容
国登録有形文化財(建造物)に登録された古民家の旧ヤマジュウ田村家住宅にソメイヨシノの植樹を行いました。 - 実施時期 令和2年12月23日(水曜日) 午後1時30分
- 実施場所 旧ヤマジュウ田村家住宅
- 担当課 生涯学習推進課
- 当日の様子
市制施行50周年記念式典
- 内容
記念映像の上映や多年にわたり市の行政に貢献された方々への表彰、福生市にゆかりのある方による公演などを行いました。 - 実施時期 令和2年12月19日(土曜日)午前10時開演
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、令和2年7月5日(日曜日)から延期しま
した。 - 実施場所 市民会館大ホール
- 担当課 総務課
学校給食の特別仕様ヨーグルト飲料の提供
- 内容
福生市立小学校・中学校の給食で、ヨーグルト飲料に貼付する市制施行50周年記念シールを児童・生徒に配布しました。 - 実施時期 令和2年12月18日(金曜日)
- 実施学校 福生市内の全小学校及び中学校
- 担当課 学校給食センター
![ヨーグルト飲料貼付特別仕様シール](../../../../_res/projects/default_project/_page_/001/009/371/kyuusyoku3.jpg)
航空写真集作成
- 内容
福生市の未来を担う存在である市内小中学校の児童・生徒に、改めて市への愛着を醸成する契機とするため、市制施行50周年を祝う人文字を市内全小中学校における空撮した航空写真集を作成し、小中学校等に配布しました。 - 配布時期 令和2年12月
- 実施場所 市内各小中学校
- 担当課 教育指導課
福生市観光協会補助金事業
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、中止となりました。
- 内容
地酒の飲めるまちとして市でも魅力発信をしている、福生市の名産品である地酒を活用して、地域を交えたイベントを開催します。 - 実施時期 令和2年11月
- 担当課 シティセールス推進課
公民館特別講演会
- 内容
ジャーナリストの池上彰氏を講師に迎えて、コロナ禍で一変した社会の情勢、諸問題、そしてこれからの公民館の学習のあり方について特別講演会を実施しました。 - 実施時期 令和2年11月21日(土曜日)
- 実施場所 市民会館大ホール
- 担当課 公民館
はたこうしろう絵本原画展
- 内容
毎年行っている絵本の原画展を開催します。今年は、はたこうしろう氏の「しりとりの だいすきな おうさま」と「ぼくはうちゅうじん」の2点の絵本原画を展示しました。
また、市制施行50周年を記念して、1階のじどう展示コーナーでこれまで原画展示をしてきた絵本を展示しました。 - 実施時期 11月17日(火曜日)から11月29日(日曜日)まで
- 開館時間 午前10時から午後5時まで
※休館日 24日(火曜日) - 実施場所 福生市中央図書館2階会議室
- 担当課 図書館
オリンピックパラリンピック等教育推進事業
- 内容
子どもたちの体力向上を図るため、小学生を対象としたスポーツ教室を大学と協働して行いました。参加者には「スポーツ認定証」を配布しました。 - 実施時期 令和2年11月10日、12日、13日
- 実施場所 市内小学校校庭または体育館
- 担当課 教育指導課
ベースサイドストリート観光事業
- 内容
福生アメリカンハウスの来場者に対し、市制施行50周年を記念したオリジナルトートバック(エコバック)を配布しました。 - 実施時期 10月末から12月中旬まで(※トートバックの配布は終了しました。)
- 実施場所 福生アメリカンハウス
- 担当課 シティセールス推進課
福生市民文化祭
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、中止となりました。
- 内容
毎年、文化活動を行っている団体や個人が趣向を凝らした内容で演示や展示を披露します。市民文化祭も第50回を迎えることから、開場式終了後に福生市文化協会を中心に、文化祭の参加団体と協働し、福生市にちなみ「福」に係る演目の発表を行います。 - 実施時期 令和2年10月から11月まで
※開場式は令和2年10月31日(土曜日) - 実施場所 市民会館等
- 担当課 公民館
花いっぱい運動
- 内容
「ふっさ花とみどりの会」との協働により、多摩川中央公園内花壇への植栽管理や整備を行いました。また、市内保育園・幼稚園の8園の園児による「手形の花」も花壇に装飾しています。
事業の完成を記念して看板を設置し、お披露目会も行いました。 - お披露目会 令和2年10月21日(水曜日)
- 実施場所 多摩川中央公園内花壇
- 担当課 環境課
郷土資料室特別展示「江戸の日本刀-赤羽刀贈与20年-」
- 内容
文化庁より譲与された赤羽刀の中から江戸時代のものを中心に展示しました。
※赤羽刀とは、第二次世界大戦後、連合総司令部(GHQ)が日本軍の武装解除の一環として民間から接収
し米第八軍赤羽兵器補給廠に保管された日本刀です。平成11年12月に文化庁から福生市郷土資料室へ
97振が譲与されました。 - 展示期間 令和2年10月3日(土曜日)から11月29日(日曜日)まで
- 実施場所 郷土資料室
- 開館時間 午前10時から午後5時まで
※休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日) - 担当課 生涯学習推進課(文化財係)
自治体スマートフォンアプリ導入
- 内容
市民の方々がより手軽に、欲しい市政情報を選択して得ることができるよう、新たな市の情報発信ツールとして自治体総合アプリを導入しました。 - 導入時期 令和2年10月1日
- 担当課 秘書広報課
![ふくナビ](../../../../_res/projects/default_project/_page_/001/009/371/fukunavi2.png)
多言語AI等活用事業
- 内容
AI等の社会実装の試みとして、言語による情報格差社会の解消、利便性の向上及び業務の効率化を図るため、多言語AIチャットボット等に関する実証実験を行っています。 - 実施時期 令和2年度10月1日から
- 担当課 行政管理課
四五都市連絡協議会スポーツ交流事業
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、中止となりました。
- 内容
四五都市連絡協議会の構成市である3市の子どもたちが、スポーツへの関心を高め、互いの交流を深めます。 - 実施時期 令和2年8月29日(土曜日)、30日(日曜日)
- 担当課 スポーツ推進課
平和のつどい
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、中止となりました。
- 内容
毎年、平和を祈念し、戦争体験者の講演会や昭和の歌の演奏会等を行っています。市制施行50周年を記念して、平成28年に公開し大ヒットした映画「この世界の片隅に」の上映会、また本作品をはじめとして戦争をテーマにした作品を手掛けている片渕須直監督の講演会等を行います。
実施時期
会場
映画上映会
令和2年8月16日(日曜日)
市民会館小ホール
講演会等
令和2年8月30日(日曜日)
市民会館大ホール
- 担当課 総務課
少年野球教室
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、中止となりました。
- 内容
市内在住の野球に取り組む子どもたちの競技力向上を図るため、元プロ野球選手を指導者に招き、野球教室を行います。 - 実施時期 令和2年7月11日(土曜日)
- 実施場所 福生野球場
- 担当課 スポーツ推進課
四五都市連絡協議会
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、延期となりました。
- 内容
昭和45年に人口3万人の特例措置で市となった福生市、北海道登別市、滋賀県守山市の「友好交流都市協定」を締結している3市で、協議会を隔年で開催しています。3市が市制施行50周年を迎えるに当たり、気運醸成を図るとともに、3市の更なる発展とより一層の友好関係を深めていくために、1年前倒しで福生市にて開催します。 - 実施時期 令和2年7月4日(土曜日)から5日(日曜日)
- 実施場所 福生市役所
- 担当課 議会事務局,秘書広報課
第70回福生七夕まつり
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、中止となりました。
- 内容
70を超える市民模擬店の出店、織姫コンテストや民謡パレードなど福生駅西口周辺に中心に催される福生市最大のイベントです。また、市制施行50周年を記念して、記念の飾り付け、オリジナルグッズの配布やステージイベントなどを行います。 - 実施時期 令和2年7月2日(木曜日)から4日(土曜日)まで
- 担当課 シティセールス推進課
メッセージアプリ用スタンプ作成
- 内容
福生への愛着を深めるため、市民の皆さんの選考によるオリジナルLINEスタンプを作成しました。 - 配信開始日 令和2年7月1日
- 担当課 総務課
郷土資料室特別展示「写真でたどる福生」
福生市郷土資料室では、福生市の50年を振り返る懐かしい写真を80枚のパネルで振り返る、特別展示「写真でたどる福生」を開催します。
また、市役所ロビーで、東京オリンピックや福生七夕まつりに関連する資料から、福生市50年のあゆみを振り返る、市役所出張ミニ展示「資料が語る福生市のあゆみ」も同時開催します。
郷土資料室特別展示「写真でたどる福生」
- 期間 6月27日(土曜日)から8月2日(日曜日)まで ※月曜日休館
- 時間 午前10時から午後5時まで
- 場所 福生市郷土資料室(住所:福生市熊川850-1)
- その他 展示する写真をまとめた図録(300円)を頒布します。
市役所出張ミニ展示「資料が語る福生市のあゆみ」
- 期間 7月1日(水曜日)から7月11日(土曜日)まで ※日曜日を除く
- 時間 午前8時30分から午後5時15分まで(水曜日は午後8時まで)
- 場所 福生市役所1階 課税課前ロビー
- 担当課 生涯学習推進課(文化財係)
第55回福生ほたる祭り
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、中止となりました。
- 内容
毎年、地域の方々が育てたゲンジボタルを観賞できるほか、模擬店の出店やステージイベントなどを行います。 - 実施時期 令和2年6月20日(土曜日)
- 実施場所 ほたる公園
- 担当課 シティセールス推進課
福生市民音楽祭
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、中止となりました。
- 内容
音楽を通じたまちづくりの一端を担うことを目的とし、毎年音楽発表会を開催しています。市制施行50周年を記念して、福生市の過去・現在・未来をテーマにした3部構成で「音楽のまち 福生」を表現します。 - 実施時期 令和2年6月14日(日曜日)
- 実施場所 市民会館大ホール
- 担当課 公民館
市営競技場リニューアルオープンイベント
- 内容
リニューアル工事の完成とネーミングライツによる新たな愛称「ネッツ多摩S&Dフィールド」を冠したことを記念する式典を開催しました。 - 実施時期 令和2年6月5日(金曜日)
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、令和2年4月5日から延期となりました。 - 実施場所 ネッツ多摩S&Dフィールド(福生市営競技場)
- 担当課 スポーツ推進課
- 当日の様子
ふっさ環境フェスティバル
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、中止となりました。
- 内容
6月の環境月間に合わせて、環境問題に対する市民の意識醸成を図る市民参加型のイベントを開催します。また、市制施行50周年記念ステージイベントを開催します。 - 実施時期 令和2年6月7日(日曜日)
- 実施場所 多摩川中央公園 げんき広場
- 担当課 環境課
赤ちゃんはじめての絵本
- 内容
3か月児健康診査時に絵本とともに特別仕様のトートバッグを配布します。 - 実施時期 令和2年4月から
- 担当課 子ども育成課
市勢要覧作成
- 内容
5年ごとに作成している福生市の経済、産業、財政、人口等の概要をまとめた市勢要覧を発行しています。 - 実施時期 令和2年3月発行
- 担当課 秘書広報課
第37回ふっさ桜まつり
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、中止となりました。
- 内容
毎年多摩川堤防沿いの桜の下でライブ演奏や民謡パレードなどを催しています。また、市制施行50周年を記念してオリジナル風船の配布を行います。 - 実施時期 令和2年3月28日(土曜日)から4月5日(日曜日)まで
- 実施場所 多摩川堤防沿い(メイン会場は明神下公園)
- 担当課 シティセールス推進課
結婚記念品贈呈
- 内容
婚姻届提出時に特別仕様の写真立てを贈呈します。 - 実施時期 令和2年3月26日(木曜日)から
- 担当課 総合窓口課
![写真立て画像](../../../../_res/projects/default_project/_page_/001/009/371/shasintate.jpg)
福生市役所庁舎壁面装飾
- 内容
福生市役所第1棟の東側壁面に福生市制施行50周年を記念する装飾を施しています。 - 実施時期 令和2年3月1日から令和3年3月末まで
- 担当課 総務課
特別仕様バックパネル作成
- 内容
記者会見等で使用しているバックパネルを周年記念の特別仕様にしています。 - 実施時期 令和2年2月から
- 担当課 秘書広報課
出生記念品贈呈
- 内容
令和2年にお子さんが生まれた保護者に対し、記念品(命名紙と額)を贈呈しています。 - 実施時期 令和2年2月19日(水曜日)から
- 贈呈場所 保健センター
- 担当課 総合窓口課
介護予防講演会
- 内容
「ふくふく福生体操」の作曲者による講演を行いました。 - 実施時期 令和2年2月15日(土曜日) 午後2時開演
- 実施場所 もくせい会館3階
- 担当課 介護福祉課
- 参加人数 101名
- 当日の様子
コンビニ交付利用促進事業
- 内容
市制施行50周年及びコンビニ交付周知用ティッシュを作成し、窓口で配布しています。 - 実施時期 令和2年2月12日(水曜日)から
- 実施場所 総合窓口課窓口
- 担当課 総合窓口課
福生のハコモノ(公共施設)未来トーク ―みんなで描こう、将来の姿―
- 内容
公共施設の老朽化や市の財政状況を見通し、今後の「公共施設の在り方」をテーマに市民向けシンポジウムを行いました。 - 実施時期 令和2年2月9日(日曜日) 午後2時開演
- 実施場所 もくせい会館3階
- 担当課 行政管理課
- 参加人数 80名
- 当日の様子
福生市教育シンポジウム
- 内容
東京都教育庁指導部義務教育指導課長による基調講演のほか、市長・教育委員・教育長がそれぞれの立場から福生市の教育現場の現状と課題、これからの教育の方向性についての意見交換を行いました。 - 実施時期 令和2年2月8日(土曜日)
- 実施場所 市民会館小ホール
- 対象者 福生市立学校教員、保護者、福生市民
- 担当課 教育総務課
- 参加人数 198名
- 当日の様子
郷土資料室特別展示「むかしの道具展」
- 内容
ひと昔前まで実際に使われてた道具を使用場面に即して紹介します。
道具の変遷からその時代の人びとの暮らしぶりや道具にみられる生活の知恵や工夫などをご覧いただけます。 - 展示期間 令和2年2月1日(土曜日)から4月12日(日曜日)まで
- 実施場所 郷土資料室
- 開館時間 午前10時から午後5時まで
※休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日) - 担当課 生涯学習推進課(文化財係)
東京2020公認プログラム「健康づくり講演会」
- 内容
市制施行50周年を迎える令和2年は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催年でもあります。今年度の「健康づくり講演会」は、『オリンピアンによる正しい歩き方-ウォーキングで健康寿命を延ばそう-』をテーマに1992年のバルセロナオリンピック競歩代表の園原健弘氏(明治大学体育会競走部監督)を講師に迎え、世界陸上、箱根駅伝出場など競技者としての経験をベースに、健康づくり、正しいウォーキングの方法をお話しいただきました。
東京オリンピックを控え、金メダルが期待される競歩の見所や、箱根駅伝、さらに認知症予防の話など、健康やスポーツについて盛りだくさんの内容となりました。 - 実施時期 令和2年2月1日(土曜日) 午後1時30分開演
- 実施場所 市民会館小ホール
- 担当課 健康課(保健センター)
- 参加人数 180名
- 当日の様子
特別仕様改ざん防止用紙作成
- 内容
証明等の発行に使用する改ざん防止用紙を期間限定で周年記念の特別仕様にしています。 - 実施時期 令和2年1月21日(火曜日)から
- 担当課 総合窓口課
給食配送トラックラッピング
- 内容
給食配送トラック6台に50周年を記念した特別ラッピングを施しました。 - 実施時期 令和2年1月20日(月曜日)から
- 担当課 学校給食課
特別仕様封筒作成
- 内容
市が発送する文書に使用する汎用封筒を期間限定で周年記念の特別仕様にしています。 - 実施時期 令和2年1月15日(水曜日)から
- 担当課 総務課
消防団出初式
- 内容
消防団及び消防団員の士気高揚と市民の防火防災意識の向上を目的に、新春恒例の出初式を実施しました。また、今年は福生消防署の御協力により、はしご車を使用して市制施行50周年を祝賀するくす玉割りを行いました。 - 実施時期 令和2年1月12日(日曜日) 午前10時から
- 実施場所 福生第七小学校
- 担当課 安全安心まちづくり課
- 参加人数 466人
- 当日の様子
広報ふっさ及び声の広報
- 内容
市制施行50周年事業のPRのために、広報ふっさ及び声の広報のページ数をより多く確保し、発行します。 - 実施時期 令和2年度中
- 担当課 秘書広報課
たっけー☆☆とふくふく福生体操
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、中止となりました。
- 内容
市民の皆さんにふくふく福生体操を介護予防のツールとして集いの場ができるように、たっけー☆☆と一緒にふくふく体操をやるイベントを開催します。 - 実施時期 令和2年度中
- 担当課 介護福祉課
第70回社会を明るくする運動 福生地区推進委員会
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、中止となりました。
- 内容
例年、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について、多くの方に理解をしてもらうために啓発活動やキャピック製品(刑務所作業製品)の販売を行っています。また、市制施行50周年を記念して一般の方を対象とした講演会を開催します。 - 実施時期 令和2年度中
- 担当課 社会福祉課
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
総務部 総務課 総務係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1576