就学支援・特別支援教育就学奨励制度
- 就学援助制度は、お子さんの学校生活で必要な費用(学用品費など)の一部を援助する制度です。一定の条件を満たす保護者の方に就学に必要な費用の一部の援助を行っています。
- 特別支援教育就学奨励制度は、特別支援学級(通級指導学級・特別支援教室を除く)に在籍する児童・生徒の保護者に必要な費用の一部を援助する制度です。
就学援助費(令和7年度)について
- 福生市にお住まいで、お子さんが小・中学校に通学するうえで経済的な理由によりお困りのご家庭に対して、学用品費、修学旅行費などの一部を援助しています。
- 令和7年度から原則オンラインでの申請受付になります。
- 受給希望者のみ申請をしてください。
- 福生市外の国公立または私立学校等に通学しているお子さんがいるご家庭で申請を希望する方はお問い合せください。
- 年度途中に転入や世帯状況が変わった方で、就学援助を希望する場合、随時受付しています。
就学援助を受けることができる家庭
福生市にお住まいの小・中学校に通学されているお子さんの保護者で、次のいずれかにあてはまる方
(1)現在、生活保護を受けている方
(2)令和6年4月1日以降に生活保護の停止または廃止を受けた方
(3)令和6年度または令和7年度の市民税が非課税または減免の方
(4)令和6年中の世帯全員の所得の合計額が認定基準額以下の方
世帯人数 |
家 族 構 成 |
年間総所得額 〈持ち家の場合〉 |
年間総所得額 〈借家の場合〉 |
---|---|---|---|
2人 | 父、または母(35歳)・子(8歳) | 約148万円 | 約225万円 |
3人 | 父(35歳)・母(35歳)・子(8歳) | 約198万円 | 約282万円 |
4人 | 父(40歳)・母(40歳)・子(13歳)・子(8歳) | 約249万円 | 約332万円 |
5人 | 父(40歳)・母(40歳)・子(14歳)・子(12歳)・子(8歳) | 約293万円 | 約377万円 |
(注)上記の金額は大体の目安ですので、家族構成・年齢・家賃等により相違があります。
(注)特別支援教育就学奨励費は基準が異なります。
援助を受けられる主な費用
※認定された時期により支給額・支給日が異なる場合があります。
区 分 |
新入学 学用品費 (R7.4入学) |
学用品費 通学用品費 |
校外活動費 修学旅行費 |
教材費 |
卒業 アルバム代 |
---|---|---|---|---|---|
小学校 | 57,060円 |
1年 13,230円 2年から6年 15,500円 |
実費相当額 |
小学校 実費額 (3,150円上限) |
実 費 |
中学校 | 63,000円 |
1年 25,040円 2年から3年 27,310円 |
実費相当額 |
中学校 実費額 (4,050円上限) |
実 費 |
対象学年 |
小学校 1年 中学校 1年 |
全学年 | 実施学年 | 全学年 |
小学校6年 中学校3年 |
支給時期 ※R7.4月 認定者の場合 |
7月末頃 ※入学前に支給有 の方を除く |
7月末頃 |
実施後概ね 2か月後 |
3月末頃 |
3月中旬 |
※上記のほか、医療費(学校保健安全法適用疾病の治療に対する医療費)自己負担相当額、学校生活管理指導表文書費(食物アレルギー分に限る)実費額(3,000円上限)などが受けられます。
※生活保護を受けている世帯は、新入学学用品費、学用品、教材費、医療費は社会福祉課から支給されます。
申請方法
原則として、オンラインによる申請となります。受給希望者のみ申請してください。
- オンライン申請
オンライン申請は、パソコン又はスマートフォンからご利用いただける申請方法です。
下記リンク先「令和7年度オンライン申請 受付フォーム」から申請してください。
- 書面申請
次のどちらかの方法により申請書を入手し、保護者が学務課窓口へ提出してください。
(1)下記リンク先「就学援助申請書」からダウンロード
(2)在籍校または学務課から申請書を受け取る
書面提出先:福生市役所 第2棟2階 教育委員会 学務課(福生市本町5番地)
申請時の注意事項
- 就学援助費及び特別支援教育就学奨励費受給申請フォームの委任・同意事項について、よくお読みいただき、承諾の上、必要事項をすべて記入して申請してください。毎年申請が必要です。
- 兄弟がいる場合、オンライン申請では兄弟分まとめて1度に申請することが可能です。書面申請では、兄弟ごとに記入し、まとめて申請してください。記入例を参照してください。
- 振込口座は申請者名義の口座のみとします。お子さんが複数いる場合、同一口座でお願いします。
必要書類について
申請には添付書類が必要です。次の書類を御手元に御準備のうえ、申請をお願いします。
-
申請者全員
・顔写真付きの身分証明書1点
(運転免許証、マイナンバーカードの顔写真面、パスポート、在留カード等 いずれか1点) -
賃貸住宅にお住まいの方
・賃貸借契約書等(住所・借主・貸主・契約期間・家賃額が明記してある契約書)
※振込明細、領収書等は証明になりません。
※添付がなくても申請は可能ですが、その場合は家賃0円とみなし、持ち家と同条件で判定処理を行います。
支給対象者の認定方法
年間総所得額(所得額とは、給与所得者では源泉徴収票「給与所得控除後の金額」欄の金額、その他の方では確定申告書「所得金額」の「合計」欄の金額)を基準に認定を行います。世帯員全員の所得の合算額で判断します。
決定までのスケジュール
4月1日から申請受付開始
オンライン申請入力及び書面申請書の入手は、令和7年4月1日から可能です。
4月30日(水曜日)申請〆切
書面申請については教育委員会学務課窓口に提出してください。(市役所本庁舎第二棟2階)
平日(月曜日から金曜日) 午前8時30分から午後5時15分
7月上旬(予定)
認定結果を郵送で通知します。
特別支援教育就学奨励費について
就学援助費等を受けられる目安となる年間所得額については「援助を受けられる所得の目安の参考例」に記載してありますが、その目安を上回る所得の世帯でも、特別支援学級(通級指導学級・特別支援教室を除く)に通学する児童・生徒を監護されている保護者の方の経済的負担を軽減するために、必要な経費を援助する制度です。申請書様式は就学援助申請書をご利用ください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育部 学務課 学務・給食係
〒197-8501 東京都福生市本町5(学務)
〒197-0003 東京都福生市熊川1606-1(防災食育センター)
電話:042-551-1948(学務)
042-551-8351(防災食育センター)