駐車場・自転車駐車場・自転車保管場所の利用について

 

ページ番号1001681  印刷 

画像:駐車場・駐輪場全体図
駐車場・駐輪場全体図

駐車場

市営の駐車場は一時利用のみとなります。

自転車駐車場

自転車保管場所

自転車駐車場の利用について

 福生市の自転車駐車場には、一時利用と定期利用があります。各自転車駐車場の情報は、それぞれのページでご確認ください。

一時利用

  • 自転車:1日1回 100円
  • バイク(50cc以下及び125cc以下):1日1回 150円

※一時利用ができない自転車駐車場がありますので、各自転車駐車場のページでご確認ください。
 

次の条件に該当する方は、一時利用料金の免除を受けることができます。

  • 身体障害者手帳の交付を受けている方
  • 愛の手帳の交付を受けている方
  • 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方

 自転車駐車場を使用する際は、手帳を携帯し、管理人がいる場合は提示してください。

定期利用

【申込場所】

 利用される自転車駐車場により異なります。申込場所や時間を各自転車駐車場のページ、または下記の定期手続き窓口一覧でご確認いただき、管理人常駐時間内に手続きをしてください。

【申込期間】

 利用開始月の前月の20日から末日まで(例えば、7月から利用される場合は、6月20日から30日までの間にお申込みください。)

定期利用料金の免除について

次の条件に該当する方は、免除申請により定期利用料金の免除を受けることができます。

  1. 生活保護受給世帯
  2. 身体障害者手帳の交付を受けている方
  3. 愛の手帳の交付を受けている方
  4. 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方
  5. 児童扶養手当受給世帯
  6. 福生市児童育成手当受給世帯

  ※免除申請は、自転車駐車場ごとに1人1台限りです。

免除申請手続きの際に持参するもの

1に該当する方

 生活保護法に保護を受給しているこのと証明書(受給している自治体の生活保護担当にご相談ください。)

2、3、4に該当する方

 該当する手帳

5に該当する方

 児童扶養手当証書

 ※更新手続き中で、児童扶養手当証書が手元にない場合

  • 福生市で手当を受けている方は、あらかじめ福生市役所子ども育成課で定期利用料金の免除申請をする旨を申し出てください。その場で免除申請書を記入していただいた後、更新手続き中であることの確認印が押印されますので、その申請書を持参してください。
  • 他自治体で手当を受けている方は、あらかじめ更新手続き中であることの証明書を用意して持参してください。(手当を受けている自治体の担当にご相談ください。)
6に該当する方

 確認印が押印された免除申請書

 あらかじめ福生市役所子ども育成課で定期利用料金の免除申請をする旨を申し出てください。その場で免除申請書を記入いただいた後、福生市児童育成手当受給中であることの確認印が押印されます。

定期利用申込み・更新手続きをする管理人室(定期利用申込み・更新手続きをする場所)で申請してください。

 

定期手続き窓口・問合せ先一覧

  定期手続窓口・問合せ先 管理人常駐時間 電話番号 備考

福生駅西口自転車駐車場

福生駅東口地下自転車駐車場 不定期巡回 無し  
福生駅東口地下自転車駐車場 福生駅東口地下自転車駐車場 6:00から21:30 042-530-8285  
牛浜駅東口自転車駐車場 牛浜駅西口自転車駐車場 不定期巡回 無し  
牛浜駅西口自転車駐車場 牛浜駅西口自転車駐車場

6:30から10:30

16:00から20:00

042-530-8261  
拝島駅北口自転車駐車場 拝島駅北口自転車駐車場

6:30から10:30

16:00から20:00

042-530-7902  
熊川駅東自転車駐車場 牛浜駅西口自転車駐車場 不定期巡回 無し  
東福生駅西口自転車駐車場 福生駅東口地下自転車駐車場 不定期巡回 無し  
東福生駅東口自転車駐車場 福生駅東口地下自転車駐車場 不定期巡回 無し 一時利用無し

 

駅周辺は自転車等放置禁止区域に指定されています

 市内駅周辺おおよそ300メートルの範囲は、自転車等放置禁止区域に指定されています。自転車等(自転車、排気量50cc以下の原動機付自転車)を利用の際には、道路、駅前広場、公園等公共の場所に自転車を放置せず、自転車駐車場を利用しましょう。

より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています

このページの感想をお聞かせください(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

都市建設部 道路下水道課 管理・交通安全対策係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1969