ウィルスについて

ページ番号1004146  更新日 令和7年1月9日 印刷 

コンピュータウィルスって何だろう?

イラスト:コンピュータウィルスのイメージ

「ウィルス」っていみはびょうげんきんですよね。
ここでは、コンピュータウィルスって何かをごしょうかいします。
コンピュータウィルスの正体は悪意(あくい)をもって作られたプログラムです。
インターネットやメールなどからコンピュータに潜入(せんにゅう)して、大切なデータをこわしたり、パソコンやスマートフォンのうごきを止めてしまったり・・・
パソコンやスマートフォンにいろいろなトラブルをあたえるプログラムのことです。

コンピュータウィルスを作っている悪意(あくい)のある人たちは、いろいろな手口でウィルスを人のパソコンやスマートフォンにくばろうとしています。
たとえば、メールのてんぷファイルや、メールやSNS(エスエヌエス)のメッセージにきさいされたURL(ユーアールエル)をクリックしたりすることでかんせんさせたり・・・

ざんねんながらぜったいにウィルスにかからないようにする方法(ほうほう)はありません。

イラスト:てんぷしょるいのイメージ

【ウイルスメールの例】

知らない人からのメールはぜったいにひらかない。
知っている人のふりをしてメールをおくってくる場合(ばあい)もあります。
とくにメールにクリップマークがついている(てんぷしょるいがついている)場合は注意(ちゅうい)しましょう。

相手にメールをおくるときも写真(しゃしん)などのてんぷしょるいをつける場合は、件名に「遠足の写真(しゃしん)をおくるよ!」など、うたがわれないようにしましょう。

【ウィルスチェックについて】

お家のパソコンやスマートフォンにはウィルスチェックソフトが入っているのか、お家の人にかくにんしておきましょう。
ウィルスチェックソフトのせっていで、定期的(ていきてき)にチェックしてくれるきのうなどがあります。

より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています

このページの感想をお聞かせください(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

福生市役所
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1511