一般質問 平成29年第4回定例会
一般質問の通告者と質問内容
通告者 | 質問内容 |
---|---|
清水 義朋 |
1 平成30年度予算編成について 2 横田基地について 3 福生駅西口地区市街地再開発事業について (1)現在の状況と今後について (2)公共施設導入について |
町田 成司 |
1 道路行政について |
乙津 豊彦 |
1 マイナンバーについて (2)情報連携について (3)添付書類不要に関する現状と市民への周知について 2 都市基盤整備について (1)五日市街道砂川街道踏切への信号機の設置について (2)国道16号線拡幅工事について 3 高齢者施策について (2)駅周辺道路への腰掛けの設置について |
田村 正秋 |
1 保育行政について (1)開催に至ったきっかけと、これまでの経緯及び今回の内容について (2)今後の方向性について 3 台風21号、22号の被害状況について (1)市内の被害状況及び予定されていた「福生ふれあいフェスティバル」について 4 学校における防災教育について (1)児童・生徒の防災意識や安全対応能力の向上について (2)避難訓練の改善について (3)防災教育に関する教員の研修について 5 選挙対策について (1)18歳からの選挙権についての啓発及び投票率向上への取り組みについて |
大野 聰 |
1 各種行政計画等について (1)福生市公共施設等総合管理計画の取り組みについて(2)各種行政計画・方針等の取り組みについて 2 旧ヤマジュウ田村家住宅と宿橋通り周辺の整備について (1)現在までの検討状況と今後の対応について |
青木 健 |
1 子育てしやすいまちづくりについて (2)子育てにおける事故予防の啓発について (3)託児付き事業の充実について (4)子どもへの受動喫煙防止対策について 2 第二市営住宅の通路塗装について (1)子ども議会について (2)プログラミング教育について |
幡垣 正生 |
1 災害弱者対策について 2 福生市の英語教育について |
三原 智子 |
1 福生市男女共同参画行動計画について (3)小・中学校での取り組みについて 2 自殺予防対策について (1)休養・心の健康づくりについて (2)小・中学校での生命を尊重する態度を育む教育について |
五十嵐みさ |
1 教育と子育て部局等の連携及び一元化について (1)子育て世代包括支援センターにおける関係部署との連携について (2)教育と子育て支援の一元化について 2 子どもたちを育成する環境の整備について (2)世代を超えた育児参加について 3 防災施策について (1)福生市事業継続計画(BCP)の訓練について (2)災害時対応ホームページのテスト運用について |
武藤 政義 |
1 都民の健康と安全を確保する環境に関する条例について (2)福生市の対応について 2 家庭学習の推進について (1)学校教育における家庭学習の位置付けについて (2)福生市の取り組みについて |
堀 雄一朗 |
1 福生駅西口地区市街地再開発について (2)公共交通施策の導入検討について (1)特定健康診査の受診率向上について (2)特定保健指導の実施率向上について 4 就学援助における「ランドセル等新入学児童生徒学用品費」増額と入学前支 給について |
池田 公三 |
1 安全で円滑に通行しやすい道路について (1)新奥多摩街道、志茂歩道橋付近の危険解消について (2)睦橋通り、睦橋から内出交番前交差点までの交通渋滞解消について 2 学校給食費補助(牛乳代の3%補助)の見直しについて 3 学校教職員のストレスチェックについて |
原田 剛 |
1 公共施設の総合管理について (1)総合管理計画の推進状況について (2)複合化・集約化について (3)推進体制について 2 道路行政について (1)道路整備について (2)宿橋通りについて 3 横田基地軍人等の法遵守とマナーについて 4 選挙について (1)期日前の状況と対応について (2)期日前投票所について |
奥富 喜一 |
1 横田基地について (5)環境評価の実施を求めることについて 2 市内のバリアフリーへの取り組みについて |
佐藤 弘治 |
1 福生駅周辺のまちづくりについて (1)富士見通り拡幅事業と周辺地域のまちづくりについて 2 コミュニティ・スクールについて (1)国におけるコミュニティ・スクール制度導入について |
関連情報
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 議事係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1525